運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
188件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

それでは、法人税関係について、所得税も含めてちょっと質問させていただきたいというふうに思うんですけれども、今次改正案に含まれている連結納税制度グループ通算制度への移行、これ、令和四年の四月一日から適用になるということで、その中に、子会社からの配当及び子会社株式の譲渡を組み合わせた国際的な租税の回避に対する対応というものが含まれているということで、その説明もお伺いをしたところなんですけれども、いわゆる

勝部賢志

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

今般、連結納税制度見直しましてグループ通算制度というものに移行することにいたしておりますけれども、対象となりますグループ範囲につきましては、基本的に、現行の連結納税制度と同様に、親法人と、そしてその親法人が直接又は間接に一〇〇%の株式を保有する全ての国内の子会社、これが対象となります。そういう意味では、範囲は今までと変わらないということでございます。  

矢野康治

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

第一に、持続的な経済成長実現に向け、オープンイノベーション促進に係る税制創設投資及び賃金引上げを促すための税制要件見直し連結納税制度見直し等を行うことといたしております。  第二に、経済社会構造変化を踏まえ、未婚の一人親に対する税制上の措置及び寡婦控除見直しNISA制度見直し等を行うことといたしております。  

麻生太郎

2020-03-06 第201回国会 参議院 本会議 第6号

第一に、持続的な経済成長実現に向け、オープンイノベーション促進に係る税制創設投資及び賃金引上げを促すための税制要件見直し連結納税制度見直し等を行うことといたしております。  第二に、経済社会構造変化を踏まえ、未婚の一人親に対する税制上の措置及び寡婦控除見直しNISA制度見直し等を行うことといたしております。  

麻生太郎

2020-03-05 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

令和二年度税制改正につきましては、持続的な経済成長実現に向け、オープンイノベーション促進及び投資賃金引上げを促すための税制上の措置を講ずるとともに、連結納税制度の抜本的な見直しを行うことといたしております。また、経済社会構造変化を踏まえ、全ての一人親家庭子供に対する公平な税制実現するとともに、NISA制度見直しを講ずることといたしております。

麻生太郎

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

それともう一点、連結納税制度改正というのが今回ありますけれども、この趣旨説明をしていただいた際に、今回の連結納税制度改正は、持続的な経済成長実現のためにというような項目の中で位置づけられていましたけれども、この制度改正というのは手続を簡略化するようなイメージがあるんですが、これと持続的な経済成長と、どのようにこの改正がかかわっているのか教えてください。

日吉雄太

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

第一に、持続的な経済成長実現に向け、オープンイノベーション促進に係る税制創設投資及び賃金引上げを促すための税制要件見直し連結納税制度見直し等を行うことといたしております。  第二に、経済社会構造変化を踏まえ、未婚の一人親に対する税制上の措置及び寡婦控除見直しNISA制度見直しなどを行うこととしております。  

麻生太郎

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それで、さらに、来年度の税制改正では、連結納税制度を活用しやすいように制度を見直すと。それから、5G減税オープンイノベーション減税などを盛り込んでおります。結局、成長志向法人税改革だけでは、これまでがそうであったように、大企業の利益は更にふえるが法人税収入はふえない。これは、これからもずっと続いていくんじゃないですか。お答えください。

清水忠史

2020-02-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

令和二年度税制改正につきましては、持続的な経済成長実現に向け、オープンイノベーション促進及び投資賃金引上げを促すための税制上の措置を講ずるとともに、連結納税制度の抜本的な見直しを行うこととしております。また、経済社会構造変化を踏まえ、全ての一人親家庭子供に対する公平な税制実現するとともに、NISA制度見直しを講ずることといたしております。

麻生太郎

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

日本としても、各国と連携して課税強化の枠組みを進めるとともに、今こそ、外国子会社からの配当益金算入制度連結納税制度、研究開発減税など、大企業優遇税制を抜本的に見直すべきではありませんか。  昨年十月に多くの国民が反対する中で強行された消費税の増税は、国民生活地域経済に深刻なダメージを与えています。  

清水忠史

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

第一に、持続的な経済成長実現に向け、オープンイノベーション促進に係る税制創設投資及び賃金引上げを促すための税制要件見直し連結納税制度見直し等を行うことといたしております。  第二に、経済社会構造変化を踏まえ、未婚ひとり親に対する税制上の措置及び寡婦控除見直しNISA制度見直し等を行うことといたしております。  

麻生太郎

2020-01-20 第201回国会 参議院 本会議 第1号

令和二年度税制改正につきましては、持続的な経済成長実現に向け、オープンイノベーション促進及び投資賃金引上げを促すための税制上の措置を講ずるとともに、連結納税制度の抜本的な見直しを行うことといたしております。また、経済社会構造変化を踏まえ、全ての一人親家庭子供に対する公平な税制実現するとともに、NISA制度見直しを講ずることといたしております。

麻生太郎

2020-01-20 第201回国会 衆議院 本会議 第1号

令和二年度税制改正につきましては、持続的な経済成長実現に向け、オープンイノベーション促進及び投資賃金引上げを促すための税制上の措置を講ずるとともに、連結納税制度の抜本的な見直しを行うことといたしております。また、経済社会構造変化を踏まえ、全てのひとり親家庭の子どもに対する公平な税制実現するとともに、NISA制度見直しを講ずることといたしております。

麻生太郎

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

法人の場合、特徴的なのは、益金算入とされます国内外の子会社受取配当の話とか、要するに連結納税といったものの影響が効いているんだろうというふうに思いますが、これらの制度につきましては、それ自体が恩恵ということではなくて、例えば受取配当益金算入制度ということにつきましては、子会社の段階で法人税課税されるということで二重課税を避けるという趣旨でございますし、連結納税制度においても、企業グループ

佐藤慎一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

この記事の内容ですが、IBM持ち株会社が、連結納税制度を利用して、米国のIBMから購入した日本IBM株の一部を日本IBMに売却、その際に出た損金を連結計上して日本IBM営業黒字と相殺したことが約三千九百九十五億円の申告漏れと指摘されて、本税、追徴分合わせて千百九十九億円の課税処分をされたケースです。  

神田憲次

2015-03-13 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

政府税調の資料でも、連結納税制度、配当益金算入制度研究開発減税など、租税特別措置などで課税ベースが小さくなり、法人税の実際の負担率は三分の二程度になっております。これらの制度恩恵は大企業に偏重しております。  法人税の実際の負担率を二〇一二年度の国税庁の統計から私たちが試算すると、資本金一億円未満の中小企業で二四・七%、資本金十億円以上の連結法人を含む大企業が一三・九%です。  

宮本徹

2014-02-26 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

では、諸外国はどうなんだということも実はきのう主税局の方にお尋ねしたんですが、そういう事例はどうもよくわかりませんという回答だったんですけれども、ぜひその辺も調べていただいて、よりよい企業再編税制であるとか、グループ税制といいますか、先ほど申しました連結納税制度も含めて、もっと使い勝手のいいものにしていくべきだという大きなことを指摘しておきます。  

桜内文城

2014-02-26 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

御案内のとおり、この連結納税制度というのは、一体経営がなされ、実質的に一つ法人と見ることができる企業グループ一つ納税単位とすることによって実態に即した課税ができるということなんですけれども、そのために、この対象企業範囲は、完全支配関係、一〇〇%ということで、やはり条件をしっかりしていくということでございます。  

古川禎久

2014-02-26 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

連結納税制度は、大変な御検討、御苦労もあって今導入されているところなんですが、ではどれだけ活用されているのというふうにきのう質問通告の際にお聞きしたりしておりますと、余りに少ないんですね。国税庁が把握されております、法人税を申告する法人の数ですけれども、大体三百万社ぐらいだというふうな記録をいただいております。

桜内文城

2014-02-25 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

佐々木(憲)委員 この連結納税制度も、黒字でも減税を受けるという仕組みになっておりますし、それから欠損金繰越控除という制度も、過去の赤字黒字を相殺する、そういう形で九年間減税が行われるというわけであります。こういうものを利用すると、大きな会社の場合は、特にその利用率が高いわけでありますけれども、大変な減税になるわけです。  

佐々木憲昭

2014-02-25 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

佐々木(憲)委員 連結納税制度は、企業グループがあって、赤字企業黒字企業、それをあわせて相殺すれば、黒字でも事実上税金がかからない、そういう仕掛けになっているわけですね。  まず、欠損金繰越控除でありますけれども、例えば平成二十三年度の実績で、これはどれだけ減税が行われたか、金額を示していただきたい。

佐々木憲昭

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

連結納税制度、受け取り益金算入制度研究開発減税などの租税特別措置欠損金繰越控除制度、こういうのがあるんですね。だから、課税対象がどんどんどんどん小さくなるわけです。そのため、今確認したように、三〇%の場合、実質二一%しか負担をしていない。  基本税率は、今、三〇%ではなくて二五・五ですよね。

佐々木憲昭

2013-11-28 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

そして、連結決算も一般化せず、連結納税制度もなかった時代、つまり単独決算が主流だった時代の、私には言わばさびついた時代錯誤規制のように思えてなりません。  現状の過剰な規制は、柔軟で機動的な企業グループ内の資金循環を阻害していると私は考えます。繰り返しになりますけれども、貸金業法は、従業者という個人に対する貸付けを登録義務規制対象から外しております。

三宅伸吾